個人 栄養と調理技能検定1~3級
栄養と調理技能検定1~3級の個人受験は知識試験(一次)と実技試験(二次)があります。
知識試験(一次)に合格すると、実技試験(二次)が受験できます。
知識試験(一次)
栄養と調理技能検定1~3級知識試験の個人受験はCBT※で行うため、試験期間内のお好きな日にちで受験できます。会場は全国最大300か所以上のテストセンターから選べます。
栄養と調理技能検定知識試験(一次)は(株)シー・ビー・ティ・ソリューションズが提供するCBT検定システムを導⼊しています。
知識試験(一次)受験予約や結果確認にはマイページの登録が必要です。
※CBTとは「Computer Based Testing」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。(予約した日時にテストセンターで受験します。)
初めて利用する場合
初めて利用する場合はマイページ登録(ユーザーID・パスワード取得)が必要です。一度ご登録いただいたマイページは各回・各級共通で利用できます。
受験予約<インターネット受付>
マイページにログインし、受験予約(CBT申込・検定料支払)をしてください。申込手続が完了すると、ご登録のEメールアドレスに確認メールが届きます。
受験票
- 受験票の発送はありません。
- 受験予約が完了すると、ご登録のEメールアドレスに確認メールが届きます。申込内容(試験日時・会場・支払手続)、および注意事項を記載していますので、必ずご確認ください。
検定当日
メールに記載の試験会場・時間にて受験します。
持ち物 | 身分証明書 ※本人確認書類の種類はこちらからご確認ください。 https://cbt-s.com/examinee/faq/detail/415.html |
集合時刻 | 受験時刻の30~5分前に入場可能。 30分以上前にお越しの場合、会場が開いてない場合や入場をお断りする場合があります。 |
遅刻 | 受験時刻を過ぎての来場は、受験ができない場合があります。 |
一次合否結果
- 合否発表⽇にマイページで合否が確認できます。合否発表日の2日後に一次合否通知を郵送します。
- 知識試験(一次)合格通知書に実技試験(二次)の申込案内を記載していますので、ご確認ください。
1級~3級知識試験(一次)の免除措置について
- 知識試験(一次)は合格から1年間に限り、受験の際に一次試験が免除され、二次試験から受験できる資格が与えられます。
- 2・3級は年に2回検定試験を実施するのため、2回免除を受けることができます。1級・準1級は年に1回検定試験を実施するため1回免除を受けることができます。
2025年度 | 2026年度 | ||
第1回 | 第2回 | 第1回 | 第2回 |
知識試験(一次)合格 | 免除期間 |
CBT受験についてのお問い合わせ
株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ 受験サポートセンター
TEL:03-5209-0553 (09:30〜17:30※年末年始を除く)
実技試験(二次)
実技試験(二次)は知識試験(一次)に合格した方が受験します。
実技試験(二次)の試験会場は本会場と提携会場(ベターホームのお料理教室)があり、全国に約50か所あります。
本会場は指定の試験日で、提携会場(ベターホームのお料理教室)は複数の試験日から選んで受験できます。
申込手続〈インターネット受付〉
このサイトから申込手続(実技試験(二次)申込・検定料支払)ができます。
実技試験(二次)申し込みは、年度、回数、級、申込ID(⼀次試験合格通知書に記載)が必要です。
受験票
- 試験日の1週間前までに郵送で受験票が郵送されます。(複数級申し込んだ場合、受験票は級ごとに届きます)
- 記載内容に誤りがある場合、また、受験票が届かない場合には必ず事務局までご連絡ください。
検定当日
受験票に記載の試験会場・受付時間にて受験してください。
持ち物 |
① 受験票 |
当日 | ・爪や髪の毛等の衛生を考え、身支度を整えてください。 ・包丁や火を使用するので、体調を整え事故のないよう注意して受験してください。 ・待機場所の用意はありません。受付時間前のご来場はお控えください。 |
遅刻 | 受付時間を過ぎての来場は、受験できない場合があります。 |
※上記以外に調理に関する食材、調味料、器具類等の持ち込みはできません。会場に用意されたものを使用してください。
※腕時計の持ち込みが可能です(タイマー・アラームの使用は不可)。
※包丁の本数・種類は問いません。提携会場(ベターホームのお料理教室)では包丁の貸し出し(無料)があります。
※エプロン・三角巾に色柄の指定はありません。三角巾は大判のハンカチ、バンダナ等の使用が可能です。
合否結果
合否発表⽇にこのサイトから合否確認(期間限定)ができます。合否発表日の2日後に合否通知と合格カードが郵送されます。
合格証明書のお申し込み
合格証明書が必要な方は⼿数料(1通500円(税込))で発行いたします。
合格証明書申込方法
合格通知書下部の申込用紙または白紙のコピー用紙等(A4サイズ)に以下を明記の上、⼿数料(定額小為替または現金)と返信⽤封筒(返信先住所記⼊・110円切⼿貼付)を添えて、普通郵便(定額小為替)または現金書留(現金)でお申し込みください。
・検定合格の年度・回次
・級・受験番号
・氏名(フリガナ)・生年月日(西暦)
・現住所・日中連絡先電話番号
・希望枚数と送金金額
実技試験の問い合わせ・合格証明書の申し込み先
栄養と調理技能検定事務局
〒170-8481 東京都豊島区駒込3-24-3
TEL:03-3917-8230
営業時間:9:00~17:00 ※土日・祝日・年末年始を除く
申し込み上の諸注意
- 知識試験(一次)の受験日時・会場の変更は受験日の3日前までマイページ上で可能です。
- 知識試験(一次)は同一の試験期間内で、同じ級の再受験はできません。
- 検定料支払い完了後の受験級の変更、キャンセル、検定料の返金および次回への振替はできません。
- 天災その他のやむを得ない事情により、検定を中止する場合があります。中止する場合は検定料を返金しますが、その他の責任は一切負いません。