個人申込 団体専用ページ
TOP各級の試験対策準1級

準1級

一次試験概要

個人/団体 受験資格 試験方式 検定料 (税込)
個人受験 どなたでも受験可能 CBT
テストセンターに行きパソコンで受験する
6,800円
団体受験 団体に所属する方 IBT(団体受験型)
パソコン、タブレット、スマートフォン等を用いて団体の会場(学校等)で受験する
5,400円
出題と合格基準
問題数 出題領域 出題形式 試験時間 合格基準
60問 1.食生活と栄養(30問)
2.調理と衛生 (30問)
四肢択一 60分 全体の60%以上

一次試験(CBT・IBT)標準問題はこちらから

二次試験概要

個人/団体 受験資格 試験方式 検定料 (税込)
個人受験 準1級の一次試験に合格した方 実技試験
毎年4月に事前公表される問題を試験会場(調理実習室)で作る
8,500円
団体受験 団体受験で準1級一次試験に合格した方
出題と合格基準
問題数 出題領域 試験時間 合格基準
2問 1.基礎技能(1問)
2.調理技能(1問)
基礎技能 7~10分
調理技能40~60分
領域それぞれの80%以上

実技事前公表問題はこちらから

試験日程は、試験概要と試験日程をご覧ください。
申込方法は、申込~結果確認をご覧ください。
※団体受験の試験日程・申し込み方法等は、団体の担当者にご確認ください。

準1級 年代別個人志願者状況

学習のポイント

おもに大学・短大・専門学校2年生で学ぶ専門的な内容になります。学ぶ範囲が広いため、家庭料理検定準1級審査基準に基づいた公式ガイドで学ぶことが合格への近道になります。2級から1級までは1冊のガイドで構成されていますので、各級で求められる内容を比較しながら学ぶことができます。
一次試験では、2級以下の内容や、二次試験実技に関する知識も一次試験で問われることがあります。二次試験では、各種の包丁技術、及び、ライフステージを考慮した日常の料理にチャレンジしますので、あらゆる世代の特徴に合わせた調理力が求められます。適切な調味・盛りつけ・配膳ができることが必要です。

一次試験(CBT・IBT)

食生活と栄養・調理と衛生全60問の6割以上の得点で合格となります。
豊かな食生活を営むための、食の文化的側面やライフステージ別の栄養の特徴、行事などの場面にあった食事計画ができる力等、また、日本と世界の代表的な食文化、供食の形式等、より専門的な知識を学びます。

二次試験(実技)

基礎技能と調理技能から1問ずつ出題され、それぞれの得点が8割以上で合格となります。
基礎技能では、切る、むくの各種の包丁技術に、衛生的に簡単な魚の下処理 (ツボ抜き、手開き)が加わります。
調理技術では、指定された料理で構成された日常の1食分の献立料理の作成において、指定された複数の料理を適切に仕上げます。適切な調味・盛りつけ・配膳ができることが必要です。練習を重ねることで、いつの間にか、確かな包丁技術を用いた美しい料理であるだけでなく、栄養のバランスがよく、彩りや味の良い料理が作れるようになります。

トライアル

まずは練習問題にチャレンジしてみましょう。解答・解説の確認は試験問題または+をクリックしください。

食生活と栄養


 

【問2】日本人の食事摂取基準(2020年版)において、生活習慣病予防を目的として目標量が策定されている栄養素について、正しいものを1つ選びなさい。
①ビタミンB1
②葉酸
③カルシウム
④カリウム

【解答】4

【解説】
目標量は生活習慣病の一次予防を目的として策定している。現在の日本人の摂取量が少ない食物繊維やカリウム、逆に摂取量が多い飽和脂肪酸、ナトリウムなどについて策定されている。


 

【問3】幼児期の食事計画について、正しいものを1つ選びなさい。
①間食は、食べたいだけ食べさせてよい。
②間食を食べる時間は、食事の直前がよい。
③やわらかい料理に偏らないようにする。
④ピーマンやセロリは、用いない。

【解答】3

【解説】
①間食は、量を決めて食べさせる。
②食事量に影響しないよう食べる時間も考慮する。
③やわらかい料理に偏ると咀嚼力がつかなくなるので、根菜類の煮物、歯ごたえのある食品、料理を組み込む。
④ピーマンやセロリも、用いる。ピーマンやセロリは苦みがあるため受け入れにくく、嫌いになりやすい食品であるが、食べやすい工夫をする。


 

【問4】高齢期の食事の調理上の留意点として、正しいものを1つ選びなさい。
①咀嚼力が低下している場合には、繊維を断ち切るようにかくし包丁をいれる。
②むせやすい場合には、料理を細かく刻んで提供する。
③味を感じにくくなるので、塩味は濃くする。
④食事量を減らすために水分の少ない料理にする。

解答】1

【解説】
②むせやすい場合には、料理にとろみをつけて提供する。料理を刻んでもとろみをつけ、口の中で食品の塊を作り易くする。
③味を感じにくくなるが、適正な味つけとする。
④食事量を減らすために、栄養素密度の高い料理にする。軟らかくするために水分が多くなりがちであるため、1回の食事量が多くなり、食べきれなくなる。栄養素密度の高い食品や料理を選ぶ。


 

【問5】日本料理の形式について、正しいものを1つ選びなさい。
①会席料理は最初に飯、汁、向付が一緒に出される。
②本膳料理は植物性食品のみを用いた料理である。
③精進料理はたんぱく質源に大豆や種実を用いる。
④懐石料理は酒宴向きの料理である。

【解答】3

【解説】
①会席料理は最初に前菜が出される。会席料理は「食い切り料理」の形式で人1品づつ出す。
②本膳料理は植物性食品と魚介類などを用いた料理である。植物性食品を使用した料理が出されるのは精進料理である。
④懐石料理は茶事の料理である。酒宴向きの食事は会席料理である。


 

調理と衛生

【問6】加熱機器類について、正しいものを1つ選びなさい。
①トースターは、間接焼きの代表的加熱機器である。
②電子レンジは、乾式加熱に該当する。
③オーブン焼きは、フライパン焼きよりも均一加熱になりやすい。
④圧力なべは、水の沸点が低くなるため、短時間加熱となる。

【解答】3

【解説】
①トースターは、直火焼きの代表的加熱機器である。間接焼きの加熱機器には、オーブンがある。
②電子レンジは、誘電加熱に該当する。電子レンジはマイクロ波照射による発熱のため、他の加熱方法と加熱原理が異なる。
④圧力なべは、水の沸点が高くなるため、短時間加熱となる。


 

【問7】米・米粉の調理について、正しいものを1つ選びなさい。
①ピラフは米をいためて炊飯するため、水の浸透が促進され、やわらかくなりやすい。
②一般にかゆを炊く場合、加熱中はかき混ぜずに加熱する。
③こわ飯のおいしいとされる炊き上がり倍率は、米重量の2.2~2.3倍である。
④白玉粉は、熱湯を加えて、でんぷんの糊化による粘りを利用して生地をこねる。

解答】2

【解説】
①ピラフはいため操作により、米粒内部への水の浸透が遅れ、中心がかたい飯になりやすい。いためることで、表面のでんぷんが一部糊化することや米表面が油膜で覆われるため、米粒内部への水の浸透が遅れ、中心がかたい飯になりやすい。
②米は吸水すると組織がくずれやすいため、粥を加熱中に混ぜると飯粒の形状がくずれやすい。沸騰時に1度軽く混ぜることもあるが、一般的に加熱途中ではまぜない。
③こわ飯のおいしいとされる炊き上がり倍率は、米重量の1.6~1.9倍である。
④白玉粉は、水を加えて、生地をこねる。白玉粉は熱湯を加えるとだまができ、均一の生地ができないため、水を用いる。


 

【問8】魚の塩焼きの調味について、正しいものを1つ選びなさい。
①下処理のふり塩は、魚の臭みを除く作用がある。
②ふり塩により魚肉が引きしまり、焼き上がりがかたくなる。
③塩焼き前に魚の尾とひれにつける塩をべた塩という。
④姿焼きのふり塩の分量は、魚重量の10%程度がよい。

【解答】1

【解説】
②ふり塩により魚肉が引きしまり、焼き上がりがしっとりふっくらする。
③塩焼き前に魚の尾とひれにつける塩を化粧塩という。べた塩とは、酢じめにするときなどに、魚重量の10~15%多量のふり塩をすることをさす。
④姿焼きのふり塩の分量は、重量の2%程度がよい。(切り身魚は重量の1%程度)


 

【問9】食中毒と原因食品について、正しいものを1つ選びなさい。
①サルモネラ属菌  ―― 真空包装食品
②腸炎ビブリオ  ―― 海産魚介類
③カンピロバクター  ―― 穀類
④黄色ブドウ球菌  ―― 食肉

【解答】2

【解説】
①サルモネラ属菌  ―― 食肉
③カンピロバクター ―― 食肉
④黄色ブドウ球菌  ―― 穀類加工品
細菌を病因とする食中毒は毎年多発している。細菌性食中毒の特徴として、原因となるおもな食品をおさえておくことが必要である。


 

【問10】遺伝子組換え食品の表示対象となる農産物として、正しいものを1つ選びなさい。
①小麦
②ピーナッツ
③とうもろこし
④さつまいも

【解答】3

【解説】
遺伝子組換え食品の対象となっている食品は、大豆、とうもろこし、ばれいしょ(じゃが芋)、なたね、綿実、アルファルファおよび甜菜、パパイヤの8作物とその加工品である。


 

その他の級の試験概要・学習のポイントについて